.
Counter: 18516, today: 23, yesterday: 34

NTPで時刻同期

ネットワークの運用・保守にとって最も重要なことの一つに、時刻の同期があげられます。NTPプロトコルでLinuxホストの時刻を同期することだけではなく、ネットワークに属する全ホストの時計を合わせることが重要です。主要なネットワーク機器には ntpdate コマンドが用意されていますし、Windowsも時刻同期のアプリケーションが数多く存在します。

Linux#1は、インターネット上のNTPサーバと同期をさせます。プロバイダによっては、NTPサーバ(時刻サーバ)が用意されていますので、最もネットワーク的に近いNTPと同期をとることが良いでしょう。LinuxのNTPDはサーバ/クライアント機能を有するので、Linux#1は、ローカルネットワークからの時刻同期は行うが、WAN側からの同期はさせない設定をします。

■Linux#1 (/etc/ntpd.conf)

restrict 127.0.0.1
restrict 192.168.1.0 mask 255.255.255.0 nomodify notrap noquery

server プロバイダなどのNTPサーバのIPアドレス
fudge 127.127.1.0 stratum 10

driftfile /etc/ntp/drift
broadcastdelay 0.008

authenticate no 

■Linux#2 (/etc/ntpd.conf)

server Linux#1のIPアドレス
fudge 127.127.1.0 stratum 10

driftfile /etc/ntp/drift
broadcastdelay 0.008

authenticate no

■ハードウェアクロック

  • ntpdateで強制的に時刻設定
  • NTPサーバを利用してシステムクロックを正確に維持
  • cronで定期的に hwclock -w を実行して、システムクロックをハードウェアクロックに反映

■YAMAHAルータ (スケジュール機能)

schedule at 1 */* *:00 * ntpdate Linux#2のIPアドレス

■Windows OS
さくら時計TClock などフリーソフトを利用し、Linux#2と時計を合わせましょう。


リロード   差分 ソース ファイル添付 添付ファイル一覧   Wikiトップ 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS
トラックバック [ トラックバック(0) ]
トラックバック URL: http://linuxexpert.ne.jp/modules/pukiwiki/tb/57

Expert Menu
最新記事
なぜここへ
Yahoo Japanから
検索結果から
友人に聞いて
前からURLを知っていた
他サイトからリンク
最新バージョンの確認

Linuxexpert is one of the service presented by InfomationSquare. / OmakaseBlog Login  |  Register Now!