[ トラックバック(0) ]
Counter: 13476,
today: 1,
yesterday: 2
XOOPSインストール
「XOOPS(ズープス)は、PHP言語を用いたコミュニティサイト構築用ソフトです。PHP4およびMySQLが利用可能なサーバであれば、約 5 分でインストールでき、直ちに当サイトのようなユーザ登録型コミュニティサイトを立ち上げることが可能です。」とXOOPS日本公式サイトに記載があります。
インストールログ
検証OS: redhat Linux 9, Fedora Core 4
0. ユーザの作成
# mysqladmin -u root password ******* # mysqladmin -u root --password reload Enter password: *******
1. データベースの作成
既にXOOPSが動いているサーバではここから始めます。
# mysqladmin create xoops-db -p Enter password: ******* ※(0)で登録したパスワードが必要です。
2. XOOPSファイルをFTPなどでアップロード
事前に最新版のXOOPSを入手してください(XOOPS日本公式サイト
※ここでは Document Root直下の xoops ディレクトリにアップします
※アップすべきは、解凍後の htmlフォルダ内のファイル全てです
3. パーミッションの設定(FTPからでも良いね)
# chmod 777 ./xoops/uploads/ # chmod 777 ./xoops/cache/ # chmod 777 ./xoops/templates_c/ # chmod 666 ./xoops/mainfile.php
4. Webにアクセス(XOOPSの初期設定)
http://www.URL/xoops/ データベースユーザ名: root データベースパスワード: ***** データベース名: xoops-db
5. Linuxに戻ってお掃除
# rm -fr ./xoops/install/ # chmod 644 ./xoops/mainfile.php