通常パターン

certbot certonly --webroot -w /var/www/linuxexpert.ne.jp/html -d linuxexpert.ne.jp

サーバの移行中など、上の通常パターンで certbot に 嫌がられエラーになる場合、Certbot を standaloneモードで実行します。

# systemctl stop httpd
# certbot certonly --standalone -t
Saving debug log to /var/log/letsencrypt/letsencrypt.log
Please enter the domain name(s) you would like on your certificate (comma and/or
space separated) (Enter 'c' to cancel): linuxexpert.ne.jp
Successfully received certificate.
Certificate is saved at: /etc/letsencrypt/live/linuxexpert.ne.jp/fullchain.pem
Key is saved at:         /etc/letsencrypt/live/linuxexpert.ne.jp/privkey.pem
# systemctl start httpd
# certbot certonly --webroot -w /var/www/linuxexpert.ne.jp/html -d linuxexpert.ne.jp --agree-tos --force-renewal -n
# systemctl restart httpd
# systemctl status  httpd

Apahceを利用していない、あるいは利用したくない場合の証明書の発行

certbot certonly --standalone -d aq3.tanakalaw.com --agree-tos -n

CRON設定汎用型

vi /etc/letsencrypt/renewal-hooks/deploy/restart-webmin.sh

#!/bin/bash
systemctl restart webmin

chmod +x /etc/letsencrypt/renewal-hooks/deploy/restart-webmin.sh

crontab -e
0 3 * * * certbot renew --quiet

Let's Encrypt で SSL 化するメリット

1. 無料で利用できる

  • 認証局 (CA) から発行される正式な証明書を 無料で取得・更新可能。
  • 従来は年間数千円〜数万円かかっていたものがゼロコストで実現。

2. 信頼性が高い

  • Let's Encrypt は世界的に広く利用されている認証局で、主要なブラウザや OS に信頼されています。
  • 自己署名証明書のように「この接続は安全ではありません」という警告が出なくなる。

3. 通信の暗号化

  • HTTPS 化することで、Webmin 管理画面やメールログイン情報などが盗聴されにくくなる。
  • 特にインターネット経由で管理画面やメールサーバにアクセスする場合に必須。

4. 自動更新が可能

  • 証明書の有効期限は 90 日ですが、certbot renew などで自動更新可能。
  • 一度仕組みを作れば、更新忘れのリスクがなく運用コストが低い。

5. SEO・セキュリティ要件に対応

  • ウェブサイトの場合、Google 検索順位の評価に HTTPS が影響する。
  • また、ブラウザ(Chrome/Firefox)は HTTPS 未対応サイトを「安全でない」と表示するため、利用者への安心感も高まる。

6. 幅広い用途に使える

  • Webmin や Virtualmin などの管理画面
  • Postfix(SMTPS)、Dovecot(POP3S/IMAPS)
  • Apache/Nginx などの Web サーバ
  • その他 TLS をサポートするあらゆるサービス
    → すべて同じ証明書を使い回せるので管理が楽。

7. セキュリティポリシーやコンプライアンス対応

  • 無料でも「認証局が発行した正規の証明書」であるため、企業や団体のセキュリティ基準に沿いやすい。
  • 社外公開サービスで「自己署名証明書」のまま運用するより信頼度が高い。