mailmanのシーケンスNoを変更する

mailmanのシーケンスNoを変更する、リセットする機能は管理ツール(ブラウザ上)からはできません。インストールされているサーバからコマンドラインで次のように実行します。

Loading list hogehoge (unlocked)
The variable `m’ is the hogehoge-ml MailList instance
>>> m.Lock()
>>> m.post_id
現在の番号
>>> m.post_id=1
>>> m.post_id
1
>>> m.Save()
>>> ^D(Ctrl+d)
Unlocking (but not saving) list: hogehoge-ml
Finalizing

プンソースで自由に使えるうえ、豊富な機能と安定性を備えています。

この記事では、Mailmanの仕組みや特徴、最新版「Mailman 3」の構成、導入の流れまでをわかりやすく紹介します。


Mailmanとは

Mailmanは、電子メールベースのメーリングリストを管理するためのオープンソースソフトウェアです。
Pythonで開発され、GNUプロジェクトの一部として提供されています。

主な用途

  • 社内・大学・OSSコミュニティでのメーリングリスト管理
  • 投稿・購読・承認・アーカイブなどの自動処理
  • スパム対策・モデレーション・バウンス処理

メール中心の運用を続けたい組織にとって、非常に安定したソリューションです。


Mailmanのバージョン比較

バージョン概要
Mailman 2長年使われてきた定番版。CGIベースのWeb管理。Python 2系で動作。
Mailman 3現行の最新版。モダンな構成でPython 3対応。REST APIあり。

Mailman 2は今も稼働中の環境がありますが、今後はMailman 3が主流です。


Mailman 3の構成

Mailman 3は「コア機能」と「Web管理UI」「アーカイブ閲覧機能」が分離されたモジュール構成になっています。

コンポーネント役割
Mailman Coreメーリングリストの中心機能(配送・購読・承認など)
PostoriusWebベースの管理画面。リスト作成・設定変更をGUIで行える。
HyperKittyメールアーカイブをWeb上で掲示板のように閲覧できる機能。
MTA(Postfixなど)メール配送を実際に行うサーバ。
Databaseリスト情報を保存(PostgreSQLなど対応)。

この構成により、柔軟な拡張性とモダンな管理UIが実現されています。


Mailman 3の導入手順(Ubuntu例)

Mailman 3は主要Linuxディストリビューションのリポジトリに含まれています。
以下はUbuntuでの簡単なインストール例です。

sudo apt install mailman3 mailman3-full postfix

初期設定

sudo mailman info
sudo mailman create mylist@example.com

WebUIの起動

PostoriusとHyperKittyを有効化します。

sudo systemctl enable postorius
sudo systemctl start postorius

Webブラウザで
http://example.com/postorius
にアクセスすれば、リストの作成や設定変更が可能です。


メリットとデメリット

メリットデメリット
オープンソースで無料利用可能導入・設定がやや複雑
自動アーカイブ・承認機能が充実Python知識があるとより理解しやすい
安定稼働・大量メール対応Web UIがやや古風(2系)
APIによる拡張が可能(3系)運用管理コストが発生する

オンプレミス環境で自由に運用したい組織にはぴったりですが、クラウド型の代替も検討できます。


Mailmanと他サービスの比較

サービス特徴
Google GroupsGoogleアカウントで簡単に利用可能。クラウド型。
Groups.io近年人気の商用クラウドサービス。Mailmanからの移行も容易。
Sympa大規模環境向けのOSS。大学や研究機関で採用例多数。
Mailman 3自前運用向け。自由度が高く、プライバシー管理が容易。

運用のポイント

  • Postfixとの連携設定をしっかり行う
  • **スパム対策(DKIM, SPF, DMARC)**を導入
  • バックアップ/var/lib/mailman3やDBを定期的に取得
  • HyperKittyアーカイブの容量管理にも注意

まとめ

Mailmanは、メールを中心にした情報共有を続けたい組織にとって、今も非常に有用なツールです。
特にMailman 3では、Web UI・アーカイブ・APIなどが強化され、運用のしやすさが大きく向上しました。

自前でのメールリスト管理を考えているなら、一度Mailman 3を試してみる価値があります。